大腸内視鏡ブログ

2016年12月 1日 木曜日

腸重積は放っておくと腸が腐る!?

こんにちは。横浜市都筑区にある、ららぽーと横浜クリニックです。
さて、もう暖房なしでは生活ができない(笑)くらい寒いと温かいものをお腹いっぱい食べてしまいたくなってしまいますね。
今回は「腸重積」という病気についてです。

腸重積って?
腸重積って聞いたことありますか?普段ではあまり聞きなれない言葉かもしれません。
腸重積とはその名の通り、腸の一部が重なりあってしまう病気です。
なにかしらの原因で、小腸の終わりである回腸(空腸から続く小腸の一部)という部分が大腸に入り込んでしまうのです。
イメージしづらいと思うので、下の図を見てください。

小腸が入り込んでしまった事によって腸が細くなっているのがわかりますか?これが腸重積という状態です。
こうなると入り込んだ内側の部分の血流が悪くなり、放っておくと腸が壊死してしまうこともある、とても怖い病気です。
赤ちゃん(特に体格のいい男の子)に多い病気です。しかし、低い確率ではありますが、大人でもかかることがあります。
大人も子供もかかってしまうこの腸重積という病気、その症状はどんなものが表れるのでしょうか?

腸重積の症状
■赤ちゃんの症状
・嘔吐
・腹痛(約15~20分おきに激しい腹痛を訴えるのが特徴的で、診察の時には痛みが落ち着いていることも多々あります。)
・粘血便(イチゴゼリー状のものがでます)
・ソーセージのようなしこりの出現

■大人の症状
・慢性的な腹痛
・便秘

同じ病気なのに、大人と赤ちゃんではこれだけの症状の差があるんですね。
嘔吐・腹痛・粘血便があれば「体に異常があるんだ!」と誰もが病院に行くことを考えると思います。
ところが大人の場合、著明な症状がほとんどありません。
日常的に腹痛や便秘があっても、「あれ?変なものを食べたかな?」「ストレスでもあるのかな?」なんて、そんな重大なことになっているなんて思いもしませんよね。
そこが落とし穴なんですね。大人だと大きな症状の出ない腸重積の原因は、一体どんなものなのでしょうか?

大人と子供で原因が違う!?
症状が全く違うのはお分かりいただけたと思うのですが、原因はどうでしょうか?
予想通りかもしれませんが、原因もそれぞれ全く違ったことが原因で引き起こされる病気とされています。

■赤ちゃん原因
原因不明のことが多いです。腸に分布しているリンパ組織が腫れて大きくなり、便のように腸内に運ばれてしまうことが原因であるとの説や、腸の痙攣が原因という説もあり、はっきりとした原因は解明がされていません。
■大人の原因
そのほとんどが腸内のポリープや腫瘍ができる事が原因であるとされています。大腸癌にかかりやすいとされる40~50歳代に腸重積の発症が多いとも言われています。約90%が腫瘍ができたことなどが原因で、腸管内のポリープなど良性腫瘍が35.0%、悪性腫瘍が52.8%という調査結果もあります。このデータからも分かるように大人の腸重積はあまりよくないものであることが多いようです。
 
では、この病気に実際になったらどのような治療をとなるのでしょうか?

腸重積の治療方法
この病気にかかってから早い段階で治療を行うことが出来ればバリウム(造影剤など)や空気を肛門から注入して、腸に圧を加えることで腸重積をもとの状態に整復することが出来ます。

赤ちゃんは発症した時間から24時間以内であれば上記のような治療をすることが多いです。
浣腸でも元に戻らなかったり、発症から時間が経ってしまっていて急を要する時には開腹手術となります。
一方、大人の場合は腸を切除するなどの開腹手術が行われることがほとんどです。
体の外から腸を正しい位置に戻そうとする方法を試みる場合もありますが、腸管内のポリープや悪性腫瘍があるなどの、他の病気が原因となって腸重積が起きることが多いため、外科手術となる場合が大多数を占めます。
どちらにしても、重症化する前に早めに病院にかかり診察を受けることが大切だと言えますね。

最後に
いかがでしたか?
赤ちゃんは生後3ヵ月~2年程度の子供に多く見られるとされています。それくらいのお歳のお子さんがいる方は注意して、こんな病気もあるのだと特徴的な症状を覚えておくといいかもしれませんね。腹痛などで急にひどく泣いたり、急に泣き止んだりを繰り返すそうです。
対して、大人に関しては子供の用にソーセージのようなしこりや血便が出にくいため、腸重積になったことに気づきにくいです。進行も緩やかですから、1ヵ月~1年の間慢性的に症状に悩んでしまう人もいるそうです。「ただの腹痛だし...」と甘く見てはいけないということですね
こうしたさまざまな病気の早期発見と予防のためにも、大腸内視鏡検査を受けたことのない方や、前回受けてから年月が経っている方は、ぜひ大腸内視鏡検査を受けてみてくださいね。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2016年11月 1日 火曜日

腸の癒着のQ&A!

こんにちは。寒い日が続きますが如何お過ごしでしょうか。
ところで、皆さんは大腸検査について調べた時に、「腸の癒着があると検査は難しい」なんて話を見たことがありますか?
そもそもその腸の癒着ってなんだろう?という患者さんのために、今回は腸の癒着についてQ&A方式でお答えしていこうかと思います。

まず、おなかの手術をすると避けて通れないのが癒着です。傷が治る過程で周囲の組織が結合して癒着がおきます。
では、質問に答えていきましょう!

Q.どのような手術で腸の癒着はおこるの?
A.虫垂炎、胃・十二指腸潰瘍の手術に多いと言われています。また、婦人科疾患の開腹手術(帝王切開含む)でも癒着がおこりえます。
ほかにも、虫垂炎を手術せず治療した場合や、腸の周辺の臓器に炎症があると癒着をおこすケースもあります。

Q腸の癒着でどのような症状がおこるの?
A.腹痛(激しい痛みから鈍痛と人によって異なります)です。
他にも悪心や食欲不振、腹部の膨満感や腹部の違和感が表れます。癒着の場所や度合いによって、症状の感じ方が異なってきます。癒着が重度になると、腸閉塞になる可能性もあります。
※しかし下のような症状がおこったら要注意!
激しい腹痛、嘔気、嘔吐、発熱です。このような症状が起こったときは腸閉塞が疑われます。食事を控え速やかに医療機関の受診をお勧めします。

Q腸の癒着で気をつける事ってありますか?
A.腸の癒着では特別な治療はなく、排便コントロールが大切になってきます。お通じを硬くしない工夫、腸の動きを良くする工夫をしましょう。
排便のコントロールのためにも、是非次の4つものを参考にしてみてください。
1、お腹に良いものを食事に取り入れましょう
発酵食品、食物繊維、ねばねば・つるつるの食べ物(納豆、モロヘイヤ、オクラなど)

2、消化に悪い物は避けましょう
こんにゃく、きのこ、繊維の固いもの、腸に長くとどまるものは腸閉塞の原因になることがあります
食物繊維の多い食品は小さく刻む、柔らかく調理して頂きましょう。
3、適度な運動を、毎日負担なく続けることが大切です!
適度な運動は便秘解消に繋がります。

4、水分補給をこまめにしましょう。
水分が摂れていないと便が硬くなりがちになり、便秘の原因となります。

...と、一例を挙げてみましたが排便コントロールが難しい場合は、消化剤や緩下剤の使用を、医師の相談のもと始められるのもよいでしょう

まとめ
開腹手術をしている方は、大なり小なり癒着があると考えて良いでしょう。でも、癒着があっても手術で治す必要まではありません。上手に癒着やその症状とつきあっていくことが大切です。

今後、大腸内視鏡検査をしたいが癒着があるから怖い...と、気持ちが強く踏みとどまっていませんか?
当院では、独自の挿入法をおこなっています。やさしく、丁寧に腸をたたんで挿入していくので、挿入時の痛みが少ないのが特長です。癒着のある患者さんも当院の検査ならと定期的に大腸内視鏡検査を受けている方は多くいらっしゃいます。
*開腹手術のご経験があり、大腸内視鏡検査で辛い思いをした方。
*痛い検査なのでは?と心配な方

上記にあてはまる方は是非、お気軽にご相談下さいね。当院の検査が、みなさまの健康の一助になれば幸いです。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2016年10月 1日 土曜日

ポールマッカートニーを苦しめた腸捻転!

2014年、体調不良のため来日ツアーを全てキャンセルせざるを得なくなったポールマッカートニー。
その折角の来日ツアーをキャンセルしてしまうほどの体調不良の原因は「腸捻転」と呼ばれる病気でした。
今回は彼を苦しめた「腸捻転」についてお話ししたいと思います。

「腸捻転」とは

腸捻転は、腸が捻じれて腸内容物の通過が停止してしまった状態(腸閉塞の一種)です。

腸閉塞(イレウスと呼ばれます)にはいくつか分類があり、
① 機能的イレウス...腸管の運動障害で内容物が停滞しておこる
② 機械的イレウス...腸管の屈折やねじれ、腸壁の腫瘍(大腸ポリープ、大腸がん)などによって通過障害がおこる
の二種類に大別されます。

②の機械的イレウスは、更に単純性イレウスと複雑性イレウスにわかれます。(今回はイレウスの詳しい説明は省略します)
「腸捻転」はこのうち、②機械的イレウスの方に分類され、さらに複雑性イレウスに分類されます。
腸捻転の多くは腸への血流障害も伴うため「絞扼性(こうやくせい)イレウス」と呼ばれ、腸管の壊死という危険性もある怖い病気なのです。
 

症状

主な症状は、腹痛・嘔吐・排便、排ガスの停止・腹部膨満です。
腹痛は、腸が捻じれて締め付けられるような激しい絞扼痛になりとても辛い痛みです。
嘔吐は初期からみられますが、その後も腸内容物が貯留することにより反復して嘔吐がおこり、閉塞部位が腸の高位(口側)であるほど嘔吐の出現は早く、頻回です。また、腸の下位(肛門側)の閉塞では糞臭を帯びてくるのが特徴です。
 

原因

主な原因は、腹部の手術後の癒着・S状結腸軸捻症・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)・高齢・便秘などです。
特に、高齢になると腸蠕動の働きの低下により便秘傾向となります。便が排出されずにS状結腸へ貯留すると腸に重みなどの負担がかる事により腸が捻じれてしまいます。また、骨盤が狭く腸の動きが抑えられがちな男性にも多く見られます。
 

検査

「血液検査」:炎症反応や脱水をおこしていないか電解質のバランスをみます。
「超音波検査」:腸の拡張や消化液の状態をみます。
「レントゲン検査」「CT検査」:腸の捻じれや腸内のガス、消化液の状態をみます。
病院では腸の状態を把握するために上のようないろいろな検査を行います。その結果によって治療の方法を具体的に決めて行きます。
 

治療

腸捻転の場所や具合によって治療法が変わってくることもあります。
腸捻転は全身状態が急激に悪化するため、緊急開腹手術を行うことが多いです。腸の捻じれを治し、癒着部分の剥離や伸びた腸管を切除します。
また、組織の壊死や腹膜炎のない初期であれば1週間~10日くらいの入院で、点滴などで脱水や栄養状態を観察しながら絶食し、鼻にチューブを挿入し、胃の内容物を吸引するなどの保存的治療を行う場合があります。
 

まとめ

いかがでしたでしょうか...?
腹痛・嘔吐などの症状からご自身で判断するのは難しいですが、腸が捻じれて締め付けられるような激しい痛みが起こる方は腸捻転の疑いがあります。
腸捻転の多くは腸管の壊死という危険性がある怖い病気ですから、もしかしてと思ったら早めの治療(大体は緊急手術)が必要です。
ポールマッカートニーさんは翌年の2015年にはリベンジ公演を行うことができました。症状が出たらすぐに対応し、必要な治療をすることで予後も悪くないことがわかりますね。
日常的に便秘を予防し、症状がある場合は早めに医療機関を受診することが大切です。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2016年9月 1日 木曜日

潰瘍性大腸炎の方の食事

こんにちは。横浜市、大腸内視鏡検査のららぽーと横浜クリニックです。
潰瘍性大腸炎患者さん、特に活動期の方には食事の工夫や制限が重要です。
寛解期(症状が落ち着いている状態)の方は、健康な人と同じような食事でよいのですが、それでもお腹に優しい健康食を食べるのが良いことに変わりありません。

当院にも潰瘍性大腸炎の方が多く来院されており、クリニックとしては日本一の患者数だと思います。
今回の記事は。「潰瘍性大腸炎の方へ向けた簡単でおいしいレシピ」をご紹介しようと思います。


どんなものが良くないの?
油っこいもの、刺激の強いもの、消化されにくいものやガスがでやすいものなどが、あまりよくありません。
ただあまり神経質になり過ぎるとかえってストレスが腸の負担となってしまうことがあります。
寛解期は普通の食事で良いともされています。
潰瘍性大腸炎はコントロールしていく病気であり、長く付き合っていくことになりますから、なんでも厳しく制限をするのではなく病状や体調をみながらで良いと思います。


レシピをご紹介!
※今回紹介するレシピには野菜も含まれていますので、大腸検査前日や大腸ポリープを切除された方へはおすすめできません。

麩入り牛すき煮


材料(2人分)
温泉卵あり エネルギー 241kcal たんぱく質20.5g 脂質13.6g 食物線維1.2g
温泉卵なし エネルギー 161kcal たんぱく質14.0g 脂質8.1g  食物線維1.2g

牛もも薄切り肉...120g
小町麩...6個
白菜(柔らかい部分)...50g
ねぎ...1/4本
ほうれん草(葉のみ)...(小)2株分
★だし...カップ1
★醤油・酒...各大さじ1
★砂糖...大さじ2分の1
温泉卵...2個

1 牛肉を熱湯にサッとくぐらせて脂を落とし、お湯をきる。麩は水につけて戻し、手で絞る。(ゆでて脂落とすのがポイント!)
2  白菜をざく切りにする。ねぎは斜めに切ります。
  ほうれん草は柔らかくなるまでゆで、ざく切りにする。
3 鍋に★を入れて中火で煮立て、白菜・ねぎを加えて煮ます。柔らかくなったら、1とほうれん草を加え、味がなじむまで煮ます。
4 器に盛り、お好みで温泉卵をのせたら完成です。


豚しゃぶのおろしあえ


材料(2人分)
エネルギー179kcal たんぱく質13.8g 脂質6.3g 食物繊維2.6g

豚もも薄切り肉...120g
にんじん...50g
大根おろし...カップ1と1/2
ポン酢しょうゆ...大さじ2
細ねぎ(小口切り)...1本分
●かたくり粉

1 にんじんはピーラーでリボン状の薄切りにし、熱湯でゆでて取り出します。
2 豚肉は一口大に切ってかたくり粉を薄くまぶし、1と同じ湯でゆでてざるに上げる。
3 ボウルに1と2を入れ、大根おろしの水をきって加える。ポン酢しょうゆを加えてあえ、器に盛って細ねぎを散らして出来上がり。


帆立とかぶのシチュー

材料(2人分)
エネルギー184kcal たんぱく質16.0g 脂質3.5g 脂質1.6g

帆立貝柱...120g
かぶ...1コ
たまねぎ...1/4コ
にんじん...50g
顆粒スープの素...小さじ1
低脂肪牛乳...カップ1
コーンスターチ...小さじ2
パセリ(みじん切り)・粉チーズ...各適宜
●塩・こしょう・小麦粉・オリーブ油

1 かぶは皮をむき、くし形に切る。たまねぎは縦に薄切りにして耐熱皿に広げ、ラップをかぶせて電子レンジ(600w)に30秒間かけます。にんじんは一口大に乱切りにし、たまねぎと同様に電子レンジに1分間かける。
2 鍋に1を入れて水カップ3/4を注ぎ、顆粒スープのもとを加え、ふたをして弱めの中火で柔らかくなるまで煮て下さい。
3 帆立貝柱は半分に切り、塩・こしょう各少々をふって小麦粉を薄くまぶします。オリーブ油小さじ1を中火で熱したフライパンでサッと焼く。(少ない油で焼くのがポイント!)
4 2に3と牛乳を加え、煮立ったらコーンスターチを倍量の水で溶いて加え、とろみをつける。塩・こしょう各少々で味を調え、器に盛り、好みでパセリ、粉チーズをふって完成です。


鯛の中国風蒸し物


材料(2人分)
エネルギー145kcal たんぱく質13.9g 脂質7.5g 食物繊維0.6g

鯛(切り身)...2切れ(120g)
にんじん...4cm
ねぎ...1/4本
酒...大さじ1 ☆
☆しょうが汁...小さじ1
★ポン酢しょうゆ...大さじ2
★ごま油...小さじ1/2
みつば(ザク切り)...適宜
●塩

1 鯛は両面に塩少々ふる。にんじんはせん切り、ねぎは斜め薄切りにする。
2 耐熱皿に1のねぎとにんじんを敷き、鯛をのせる。☆をふって、ラップをふんわりかぶせ、電子レンジ(600w)に2分間かけてそのまましばらく蒸らす。
3 器に盛って★を回しかけ、好みでみつばを散らしてできあがり。


鶏つくねとかぶの照り焼き


材料(2人分)
エネルギー 86kcal たんぱく質14.1g 資質0.9g 食物繊維0.7g

鶏のひき肉(皮なしのむね肉)...120g
ねぎ(みじん切り)
かぶ...一個
かぶの葉(柔らかい部分)
だし...カップ1/2
★しょうゆ
★みりん・酒...各小さじ1
●片栗粉・塩

作り方
1 ボウルにひき肉とねぎを入れ、片栗粉小さじ1、塩少々を加えて練り混ぜます。2等分にし、小判型に整えます。
2 かぶは皮をむき、厚めのイチョウ型に切ります。
3 加工してあるフライパンを中火で温め、1と2を焼きます。(※油なしで!)
つくねが両面焼けたら、だしを加え、ふたをして3~4分間蒸し焼きにします。
4 ★を回し入れてからめ、器に盛り、柔らかくゆでて刻んだかぶの葉を散らして出来上がりです。


りんごのコンポート ヨーグルト添え


材料(2人分)
エネルギー104kcal たんぱく質2.2g 脂質0.1g 食物繊維1.8g

りんご...1コ
☆砂糖...大さじ1 
☆レモン汁...1/2コ分
低脂肪ヨーグルト(プレーン)...カップ1/2

1 りんごは皮をむいて芯を除き、8等分のくし形に切る。
2 耐熱皿ボウルに入れて☆をふり、ラップをかけて電子レンジ(600w)に3分間かけ、そのまましばらく蒸らす。
3 冷めたら器に盛り、ヨーグルトをかけ完成。

どれもおいしそうですね!
私も、おなかが空いてきてしまいました。
潰瘍性大腸炎の方に向けたお腹に優しいお食事をご紹介させて頂きましたが如何でしたでしょうか。
ご自身で料理するのは大変かと思いますが、これから暑い日が続きますので、しっかりとした食事を摂りエネルギーを補給して夏を乗り切りましょう!

レシピ参考:キョーリン製薬 2016年3月 NHKテキスト『今日の料理より』

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2016年8月 1日 月曜日

腸内のお花畑~腸内フローラ~

皆さまこんにちは。ららぽーと横浜クリニックです。
皆さまは「腸内フローラ」という言葉を耳にしたことはありますか?顕微鏡で腸の中をのぞいてみると、細菌がお花畑のように見える事から「腸内フローラ」なんて呼ばれているんです。今回はその「腸内フローラ」についてご紹介したいと思います。

~腸内フローラとは~
私たちヒトの腸内には、数百種600兆個以上の、多種多様な細菌が生息しています。
特に小腸から大腸にかけて、これらの様々な細菌が種類ごとにグループを形成してまとまり、腸の壁面にすんでいます。先述通り、顕微鏡で腸の中を覗くと、これらがまるで植物がたくさん生えているお花畑≪英語:フローラ≫のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれています。


~腸内細菌と腸内環境について~
腸内の細菌は、大きく3つに分類されます。
この3つの細菌たちは、私たちの腸内で、自分たちの畑の面積を増やそうと、日々争っています。
これらのバランス(腸内フローラの状態)を「腸内環境」と呼びます。

■体に良い働きをする【善玉菌】
代表的なのは、乳酸菌と呼ばれるフェーカリス菌やアシドフィルス菌、ビフィズス菌などです。
悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したりすることで、お腹の調子を整えます。

■体に悪い働きをする【悪玉菌】
ウィルシュ菌や病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌などが、腸内で有害物質を作り出します。
悪玉菌が多く、腸内のバランスが崩れてしまうと悪玉菌が作り出す有害物質が増えます。それが腸から吸収されて全身をめぐることで、便秘や下痢のほかにも、免疫力の低下、肌荒れなど、私たちの体に悪影響が及びます。

■どちらにも属さない【日和見菌】
腸内の善玉菌、悪玉菌の優勢な方に味方して作用する菌です。

~理想的な腸内フローラは?~
腸内フローラの理想的な状態とは、善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割と言われており、このバランスに腸内環境を保つことがとても大切です。
健康なヒトの腸内では、善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。また、善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助けたり、免疫細胞を活性化したりするなどの作用もあります。
腸内フローラのバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用など、様々な要因で日々変化しますから、バランスを崩さないように生活することが大切です。

~腸内環境を整えるには?~
「腸内フローラ」は、年齢や、性別、生活習慣などによって人それぞれ違っています。
腸内フローラのバランスを整えるため共通していることは、【善玉菌】を増やすことです。
善玉菌の代表的なものとして、ビフィズス菌という菌があります。
ビフィズス菌はご存知の方も多いのではないでしょうか。ビフィズス菌は、病原菌の感染を防いでくれるほか、腸内の掃除、便秘や下痢の予防、免疫力を高める、血中のコレステロールを下げてくれるなどの効果があるといわれています。これだけで善玉菌を取り入れることの大きなメリットがわかりますよね。
ビフィズス菌を取り入れるうえで一番有名なのはヨーグルトです。ただ、毎日食べるのは大変という方には、サプリメントも多く発売されていますので、お腹の調子が悪い方、コレステロールが高い方はぜひ、なんらかの方法で一度善玉菌を増やす努力をしてみてください。

~まとめ~
腸内フローラを整えることで、丈夫で健康な身体を作ることにもつながります。
各腸内細菌のバランスを上手く保てるように、ご自身で善玉菌を摂れるように努力をしたり、体調と食生活を整えてストレスを溜めない、健康的な生活を送れるようにしましょう。
善玉菌は、野菜や果物が大好きといわれています。積極的に善玉菌を取り入れられるようにして、腸内を綺麗なお花畑にしていきましょう!!

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2018年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31