大腸内視鏡ブログ

2017年5月 1日 月曜日

こんな時受けても大丈夫?女性と大腸内視鏡検査

こんにちは、ららぽーと横浜クリニックです。
当院には多くの方が大腸内視鏡検査を受けに来ますが、女性の中には「妊娠中でも大腸検査を受けることはできますか?」「大腸検査の日に生理になりそうなんですが検査を受けられますか?」など質問される方が多くいらっしゃいます。
確かに、検査は受けたくても女性特有の心配事があると踏みとどまってしまいますよね...。
そこで、今回は女性と大腸内視鏡検査の関係についてお話ししていきたいと思います。

女性と大腸癌
日本人女性の罹患(りかん:病気になること)数が多い癌は、第1位は女性特有の乳癌、それに続いて第2位が大腸癌です。(ちなみに、男性は第1位が胃癌、第4位に大腸癌です)
大腸癌は男女ともに40代から年齢を重ねるごとに増え始める傾向にありますが、10代や20代でも発病している方がいるのも事実です。
日本人の死亡率TOP3は男女ともに肺・胃・大腸と、よく聞く癌の臓器があがってきます。その中でも女性の癌死亡率の第1位は大腸癌、第2位は肺癌、第3位は胃癌と続きます。男性に比べて女性の大腸癌は死亡率が高くなっています。
大腸癌は女性も男性も罹患率の高い病気なのに、何故女性は大腸癌での死亡率が高くなってしまうのでしょうか。

女性の大腸癌は死因のトップ!?
女性は体質的に便秘や腹痛などお腹の症状で悩む事が多く、癌が発症したことに気付きにくいということが死亡率の高さに繋がっているといわれています
お腹の症状が出ても「よくあることだから」とスルーしてしまい、大腸癌のサインを見逃しがちなんですよ。例えば、体質的に便秘気味の方は便秘が日常になってしまっていて、大腸癌のサインを見逃してしまう...とそういうことです。

大腸癌の予防には?
大腸癌の予防のためには大腸内視鏡検査を受けることが最も良いでしょう。「血便」・「便通異常」・「家族に大腸癌や大腸の病気の人がいる」といったことに当てはまる場合は、大腸内視鏡検査をお勧めします。
検査の時には医師にお尻を出すかたちになりますから女性としては「検査が恥ずかしい!」と思われたり、「大変だから...」と思うこともあると思いますが、こういった理由で検査を躊躇せず、積極的に検査をしましょう。

① 生理中でも大腸内視鏡検査は受けられるの??
検査前に生理になった場合でも検査は可能です。
大腸内視鏡検査の際は下着を脱ぎ、穴の開いた紙パンツを使用します。
ガーゼなどを使用し汚れ無いようご案内させていただきますが、それでも「気になる」、「気持ち悪い」などありましたら経血が漏れないようタンポンの使用をお勧めします。

② 妊娠中でも大腸内視鏡検査は受けられるの??
検査を受けることは可能です(ららぽーと横浜クリニックでは妊娠中の禁忌薬は使用しません)が、先延ばしで産後に検査することをお勧めします。
妊娠中は基本的に大腸検査をしない病院もあります。ただし、緊急性があり大腸検査を受けないといけない場合もあります。

③ 授乳中でも大腸内視鏡検査は受けられるの??
検査を受けることは可能です。
ただし検査時に鎮静剤を使用した場合は、乳児の安全を考慮すし、検査後24時間授乳は中止していただきます。検査後はミルクにしていただくか、検査前に搾乳をしておくなどの対策が必要です。

最後に...
いかがでしたか?
今回は女性と大腸内視鏡検査について、お話させていただきました。
大腸癌は女性の癌での死因第1位いうとても怖い病気です。健康診断で検便を毎年やっているから...と思うかもしれませんが、検便の検査で引っかかる大腸癌はすでに進行してしまっている可能性もあります。そうなる前に大腸癌を見つけたり予防していくには、大腸内視鏡検査でしっかりと腸の中を観察していく必要があるでしょう。
長年、便秘などのお腹の症状があるのであれば、大腸癌の増えてくる40代には有効と言えるでしょう。
生理とかぶるから、授乳中だからなどの理由で検査を先延ばししたりはせず、何か気になる症状がある場合は医師への相談、必要があれば大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2017年4月 1日 土曜日

大腸検査の洗浄液ってどんなものがあるの?

ららぽーと横浜クリニックです。
大腸内視鏡検査を受ける際には、大腸の隅々まで観察するために大腸の中を綺麗にしなければいけません。
そのために腸管洗浄液(2リッターくらいの液体)を気合で飲んでいただくのですが、量が多いため「吐いてしまい飲めなかった...」「下剤(洗浄液のこと)を飲むのが大変で...」という方も多いです。
毎年定期検査を受けている患者さんには「ほかの下剤(洗浄液)はないんですか?」なんて聞かれることもあるんです。
なので、今回は大腸内視鏡検査をするにあたって当院でお渡ししている3種類の洗浄液についてご紹介したいと思います。

大腸検査前の洗浄液の種類
当院では大腸内視鏡検査の当日に飲んでいただく洗浄液は3種類あります。

■マグコロール(液剤)
【作用】
便を水分でやわらかくし、排泄を促します。
マグコロールは塩類下剤と呼ばれており、腸内に水分を引き寄せ、便を軟化増大させます。その刺激で腸の運動が活発になり便が排出されます。
飲み方...100gの薬を1.8ℓのお水に溶かし、基本的には検査の予約時間の6時間前から飲んでいただきます。一気に飲んでしまうと吐き気を催す原因になりますので、2時間かけてゆっくりとお飲みください。
【味】
ポカリスエットなどのスポーツドリンクに似た味ですので、意外と飲みやすいという方も多くいらっしゃいます。冷たいものが苦手ではなければ冷やしたお水で作るとより飲みやすくなります。
【検査後の便意】
大腸に残った洗浄液は内視鏡検査の際に吸引していきますので、検査後に排便が続くことはありません。

■ニフレック(液剤)
【作用】
マグコロールと同じく、腸内に水分を引き寄せて便を軟化増大させます。その刺激で腸の運動が活発になり排便を促す洗浄液です。
【飲み方】
パックに2リットルの水を入れて、基本的には検査予定時間の6時間前から約2時間かけて飲んでいただく洗浄液です
【味】
柑橘系(レモン?)の味がします。少し特殊な味がしますので飲みにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。マグコロールが甘みのためどうしても飲めなかったと言う方はニフレックのほうが飲みやすいとおっしゃいます。
【検査後の便意】
大腸に残った洗浄液は内視鏡検査の際に吸引していきますので、検査後に排便が続くことはありません。

■ビジクリア(錠剤)
【作用】
腸管内に水分を貯留させ、大便をからめとりながら排泄できる錠剤です。

【飲み方】
検査の6時間前から飲んでいただく下剤で、上記2種類と違い錠剤型になります。1回あたり5錠ずつを200㎖のお水(お茶)とともに15分ごとに計10回飲みます。そのため、全部で50錠と水2ℓを飲んでいただくことになります。
【薬】
錠剤が1粒1粒大きいため、錠剤のお薬を飲むのが苦手な方は大変かもしれません。錠剤が溶けずに腸に残ってしまった際、溶けきらなかった錠剤が残ってしまう場合(写真参照)があります。
【検査後の便意】
検査後に残便感が少しあることがあります。

最後に...
当院では第一選択としては、マグコロールという比較的飲みやすく検査に支障が出にくいものを飲んでいただくようにご案内しています。
マグコロールは「ジュースのようで飲みやすかった」という良い感想が多い一方で、一部の方には「甘すぎて飲みにくい」「飲んでもすぐに吐いてしまう」という感想も見受けられます。そういった方には、次回の大腸内視鏡検査の際にはニフレックをご案内しています。それでも飲むことができなかったという場合には錠剤のビジクリアをご案内します。

ららぽーと横浜クリニックの大腸内視鏡検査自体は本当に楽に受けることができるので、「検査自体よりもむしろ洗浄液(下剤)のほうが辛かった...!」なんて感想をいただくこともしばしば...。

洗浄液各種にはそれぞれメリット・デメリットがあり、それらを考慮したうえで少しでも患者さんに合った洗浄液をお渡ししています。
他院で検査を受けた際に洗浄液が飲めなかったという方も洗浄液の種類が分かっていれば臨機応変に対応しますので、お気軽にご相談ください。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2017年3月 1日 水曜日

下腹部にぽこっと膨らみがあったら脱腸(鼠径ヘルニア)かも

こんにちは。ららぽーと横浜クリニックです。
さて、皆さんは「脱腸」「鼠径ヘルニア」という病気を聞いたことはありますか? 名前からすると、「腸が飛び出したりはみ出てしまうことかな?」とイメージすると思います。
あまり多くはない病気ですが、それでも日本では年間約14〜15万人以上、アメリカではなんと年間約80万人が悩まされている病気なんですよ。
今回はその「脱腸(=鼠径ヘルニア)」についてお話をしていきます。

【脱腸はどんな病気?】
脱腸とは、正しくは鼠径(そけい)ヘルニアという病気のことです。
ヘルニアとは体の組織が正しい位置から外れてはみだしてしまうことを言います。他にも「食道裂孔ヘルニア」「椎間板ヘルニア」などは聞いたことがある方もいるかもしれませんね。
鼠径部とは太ももの付け根の部分のことです。つまり、脱腸とは腸の一部が鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てきてしまう病気のことです。
脱腸は乳幼児から高齢者まで幅広く起こりえます。鼠径ヘルニアで飛び出しているふくらみの大きさは人それぞれですが、大きいとピンポン玉や卵くらいにまでになることもあるそうです。脱腸かどうか調べるには3つの段階の検査方法があり、基本的には「問診」、「触診」、「CT」という流れで判断していきます。
では、脱腸になるとどんな症状が出てくるのでしょうか?

【脱腸はどんな症状?】
初期症状としては、足の付け根にふくらみができるだけで痛みはありません。次第に突っ張る感じ、不快感、違和感、引っ張られるような感覚が出現することもあります。
ところで、この脱腸(鼠径ヘルニア)には、嵌頓(かんとん)と呼ばれる悪い状態があります。
通常であれば横になったり軽く押したりすると、飛び出している腸は元の腹腔内に戻るのですが、嵌頓(かんとん)とは膨らみを手で押しても腹腔内に戻らなくなってしまった状態のことです。膨隆部位に強い痛みや吐き気を感じ、そのまま放っておくと、飛び出た部分の腸の血流が悪くなり腐ってしまい、命に関わる場合さえあるのです。
酷くなると怖い脱腸ですが、位置により呼び方が違います。

【脱腸の位置により病名が変わる?】
脱腸は大きく3種類に分かれます。

・外鼠径ヘルニア
幼児と成人が発症するのが、外鼠径ヘルニアです。腹壁の外側に出てきます。

・内鼠径ヘルニア(脱腸)
中年以降の男性に多いのが、内鼠径ヘルニアです。鼠径部後方の服壁を腸が突き破った状態のことを言います。

・大腿ヘルニア(脱腸)
女性に多いのが、大腿(だいたい)ヘルニアです。特に出産後の女性に多いのが特徴。
鼠径部の下、足への血管の脇へはみ出すヘルニアです。最も嵌頓を起こしやすいヘルニアなので早急に治療が必要です。

上記の2つ以上のヘルニアが合併するケースもまれにあります。
では、脱腸になってしまう原因とは何でしょうか?

【脱腸の原因】
1、 先天性...小児が脱腸を起こす場合はほとんどが先天性のものです。
2、 加齢...年齢と共に筋力の低下が進み、腸の周りの筋肉が内臓を支えきれないことによって起こるもので、高齢者の多くがこのケースです。
3、 仕事・運動...お腹に力を入れることで起こりやすくなり、瞬発的に力を使う仕事をしている方に多いです。
4、 妊娠・出産...妊娠によるお腹の圧迫などが原因となるようです。出産中や出産後の女性に多く見られます。

特に職業が力仕事、立ち仕事など腹圧のかかるようなお仕事をされてる方や、日常生活では、便秘気味でトイレでいきむことが多い方、排尿時にいきむ方、咳やくしゃみをよくする方、肥満、妊娠中、運動不足の方も要注意です。

【脱腸の治療方法】
脱腸の根本的な治療法は「手術」になります。近年、人工補強材の進歩により、日帰り手術も可能となっています。手術方法は主に2種類です。
飛び出してくる部分を切って、周りの筋肉やスジで飛び出てこないようふたをする方法の「バッシーニ法」。飛び出てくる部分に人工の膜(メッシュ状のプラグ)を張り合わせ人工補強材で穴をふさぐ「メッシュ・プラグ法」、「リヒテンシュタイン法」、「クーゲル法」、「ダイレクトクーゲル法」(術式は脱腸の場所や程度によって使い分けます)。

【まとめ】
いかがでしたか。脱腸は重症化しなければ痛みがなく膨らみがあるだけのため、放っておいてしまう方も多いと思いますが、いつ嵌頓状態になるかわからない病気です。現在、脱腸の治療法としては薬での治療はなく手術のみで、技術の進歩により日帰り手術での治療も可能な病院もあります。当院でも診断は可能ですので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2017年2月 1日 水曜日

どうしてお腹が空くのだろう?

こんにちは、ららぽーと横浜クリニックです。
食事をして数時間するとお腹が空(す)きますよね?当たり前のことですが、皆さんはなぜお腹が空くのかご存知ですか?
今回はお腹が空く理由を解説していきます。

根本的には血糖が関係している
血糖とは血液中に流れるブドウ糖のことで、生きていくうえで必要なエネルギーとして体内で利用されています。
車に例えて言うならガソリンのように、エネルギー源として代謝の中心的存在なのです。
この血糖の量が減る(=血糖値が下がる)と私たちの身体はエネルギーが足りなくなり(いわゆる「ガス欠」です)、「お腹が空いた」と感じるんです。
では、なぜ私たちはエネルギーが足りないことを知ることができるのでしょうか。

飢餓中枢で低血糖を感知する
私たちの脳には「飢餓中枢」という神経があります。エネルギー(血糖)が不足すると、飢餓中枢が働いて唾が出始めたり、胃を動かしたりします。このように体はエネルギー不足を血糖から感知するんです。
ちなみに飢餓中枢とは逆に「満腹中枢」という神経もあります。この満腹中枢は、読んで字のごとく、満腹になったことを感知して全身に知らせる働きをしています。食べ物が胃の中に入ったとき、胃が食べ物でふくらんだ大きさを満腹中枢に伝達した結果、食欲がおさえられるというわけです。その後は満腹中枢が唾が出るのをストップしたり、胃や腸の動くスピードを遅くしたりしていくことで、さらにお腹がいっぱいと感じることになります。

いかがでしょうか。
ここまでのお話だけだと、空腹を感じた時には、それは低血糖・飢餓のサインであり、「ご飯を食べなきゃ!」と思いますよね。
ところが話は単純ではありません。
お腹が空いたと感じるのは実はこの仕組みだけではないんですよ。

偽の空腹感(「空胃感」)とは?
「空腹感がある=低血糖」という仕組みだけではないってどういうことなのか。

胃は蠕動運動によって胃の中の食べ物を十二指腸へと送り出します。食後、およそ2~3時間もすれば胃の中は空っぽになります。
そうなると胃の中が空っぽになる事で内圧が下がり「偽の空腹感(空胃感)」が生じ、飢餓であるような錯覚を生じる事があります。だからと言って、その時に低血糖かと言うと、そんなことはありません。
つまり、空腹感がある=低血糖ではなく、単純に胃の中に食べ物がなくなった事を、そう感じているだけで実は血糖(エネルギー)は足りている...というわけです。
よく肥満気味の人が、朝10時ころに「もうお腹空いちゃった」などと言っている場面を見たことはないですか? まさにこの状態です。
そのような人は普段から大食であることも多いので、すでに肥満傾向であることが特徴的です。

普通、食べてから2~3時間で次の食事をとったりしませんよね。ですが、偽の空腹感(空胃感)に耐えきれず食事を摂ってしまうと、普通の人でも栄養過多(肥満)に繋がりますから注意をしましょう

最後に...
いかがでしたか?何故お腹が空くのか?という疑問は解決されたでしょうか。
お腹が減る理由は「血糖」の低下、すなわち「血糖不足の状態(低血糖)」だったのですね。この血糖とは、私たちが生きていくうえで必要なエネルギーの一つです。このエネルギーの残量が少なくなってくると飢餓中枢が働くので"お腹が空いた"と感じるわけなんですね。
ただし、血糖不足でお腹が減ったと感じる他にも、胃の中が空っぽになり胃の内圧が下がることで"お腹が空いた"と感じてしまう事も(空胃感)あるのです。
お腹が空いてきたら「自分はエネルギー不足なんだ」と体からのサインを受け取ることも必要ではありますが、最後に食事をしてからあまり時間の経っていない空腹感はもしかしたら「偽の空腹感(空胃感)」かもしれません。人間の身体にとって栄養をとることはとても大切ですが、自分の一日に必要なエネルギーを理解して、「お腹が空いたから...」と食べ過ぎる事のないよう心がけましょう。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2017年1月 1日 日曜日

腸の長さと自覚症状の関係は?

あけましておめでとうございます。横浜市都筑区にあります、ららぽーと横浜クリニックです。
今回のテーマはズバリ、「腸の長さ」です。
ららぽーと横浜クリニックには、毎日多くの患者さんが胃や大腸の内視鏡検査を受けに来院されますが、診察室で「検査の時に"先生に腸が長いね"って言われた!」と言う患者さんをたまに見かけます。
実際に大腸の長さって、どれくらいかご存知ですか?腸の長さによって大腸の機能が変わったりすることはあるのでしょうか?今回はそんな「腸の長さ」についてお話をしていこうと思います。
大腸の長さはどれくらい?
2013年に日本消化器内視鏡学会雑誌に発表されたデータによると、50歳以上の日本人650人の大腸の長さの平均は154.7cm、男性は154.3cm、女性は155.2cmといわれています。ほんの少しですがデータ上では平均的に、女性の腸の方が長いことが分かります。日本人の平均身長は男性が167.3cm、女性が154.2cmですから、身長とそこまで大きさが変わらない物が体内にあると思うと不思議な気分ですね。
ちなみに、日本人とは体型が違うアメリカ人の平均は158.2cmと、大腸の長さにはあまり差がないと発表されています。
次は腸の長いと体調に何か影響があったりするのかをみていきます。
大腸の長い人
大腸の長さは人種ではなく、個人差によるものが大きいといわれており、
データと同じように、傾向として男性よりも女性のほうが比較的腸が長いようです。
大腸が長いと、それだけ便が排泄されるまでの時間が長くなりますから、どうしても便秘になりがちです女性で便秘になる人が多い理由の一つに腸が長いというのも含まれています。
ただ、これに関してはその人の蠕動(ぜんどう)運動の速さにもよりますので、大腸が長いからといって必ずしも便秘になるとは限りません
また、高齢になるにしたがって大腸は長くなるようです。
大腸の短い人
大腸が長い人とは真逆に便が排出されるまでの時間は当然短くなります。そうなると、便秘にはなりにくいことが多いです。便秘の人からすると「うらやましい!」と思うかもしれませんね。ところが、大腸が短いと大腸の働きが不十分になってしまうことがあります
大腸は便を硬くするために、腸管の壁に血管へ水分と塩類を吸収させる働きがあります。ところが、大腸が短い=便の滞在時間が短いと、大腸での水分の吸収が十分ではなく軟便になりやすいと言われています。ただ、こちらも腸内環境や蠕動運動によりますので、全ての人が軟便になりやすいというわけではありません。

最後に...
いかがでしたか。
横行結腸とS状結腸は固定されずにブラブラしています。骨盤が広いと大腸が骨盤内に落ち込みやすくなり、落ち込んだ大腸は曲がりが強くなって固定がさらに悪くなります。女性に関しては、赤ちゃんを産むために男性と比べて骨盤が広いという身体的特徴がありますから、腸がたるんでしまっていることも関係するのかもしれませんね。

大腸に長い人、短い人、人の体は人それぞれです。腸が長い人は便秘になりやすかったり、逆に短い人では軟便になりやすかったり、なかなか便のコントロールってむずかしいものです。自分の体と向き合って上手に付き合っていく事は必要なのかもしれませんね。
もちろん、便秘や軟便といた症状が、腸の長さの影響ではなく、何かの病気から来ている可能性もありますので、症状が続く場合は大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします

腸が長いと大腸内視鏡検査はなかなか大変であることも多いです。大腸が長く検査時に辛い思いをされた方やカメラが最後まで入らなかった方、そんな方は沢山の大腸内視鏡検査をこなしている当院で検査を受ければ、熟練した医師に出会えて安心ですよ。
ですから、続く症状を我慢はせずに医師に相談することや、辛く苦い思い出があっても定期的に大腸内視鏡検査を受ける事も頭に入れておきましょう。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2018年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31