大腸内視鏡ブログ

2011年12月27日 火曜日

「女性が便秘になりやすい理由」;便秘の正しい対処法とは?

私の外来には、今日もまた便秘で困っている方がいらっしゃいました。
いつものことなので、下に書いたことをお話ししました。
それにしても便秘の女性は本当に多いです。
便秘は、一般に男性より女性に多く、また年齢を重ねるにしたがって増加するといわれております。
これは身体的な原因と生活習慣の二つが影響していると考えられています。

まず、身体的な原因としては、女性ホルモンとの関係があげられます。
月経や妊娠などによって分泌される黄体ホルモンの影響により、腸の蠕動運動が抑制され便秘傾向となります。
さらに身体的な原因の一つとして女性は男性に比べて腹筋が弱いことです。
腹筋は排便時に重要な役割を果たしています。
次に生活習慣にかんする原因としては、ダイエットによる食事量の減少、排泄環境(便意の我慢)、運動不足などの原因が絡み合っており、女性は男性と比べて便秘になりやすいと考えられています。

・・・・・さて、便秘がひどい場合、少しでも改善するにはどうすればいいのでしょうか?

まず、大前提として、大腸の病気の有無を確認せねばなりません。
これは、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けましょう。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)や他の検査を的確に行って、正しく診断した上で、以下の予防法があります。


「便秘予防ポイント」


1.便意は我慢しない
便意をもよおしたらすぐにトイレに行くようにしましょう。

2.排便習慣をつける
便意がなくても決まった時間にトイレに行きましょう。同時におへそのまわりを20回なでるようなマッサージをすると効果的です。
トイレに座る時間は5分を目安に毎日続けることが大切です。たいていの人は朝食後に反射的に便意をもよおします。
これは胃に食べ物が入ることで胃・結腸反射が起こり、大腸が大きく動くからです。
このような体の自然な働きを利用して、特に朝食後には便意がなくてもトイレに座る習慣をつけましょう。
   
3.食物繊維の多い食物を摂取
食物繊維を多く含む食品(穀類、豆類、野菜類、海藻類、きのこ類、果物等)や果物を積極的に食べましょう。
成人の場合、一日約20~25gを目安に様々な食品から摂取するようにします。食物繊維は腸内細菌により分解され、ビフィズス菌などの善玉菌を増やします。
ビフィズス菌は腸の働きを活発にし、消化・吸収を促進して便秘を防止します。

4.十分な水分補給
水分不足で便は硬くなり便秘になります。

5.適度な運動で腸を刺激
体を動かすことで腸の蠕動運動が促されます。さらに腹筋をつけることによって排便がスムーズになります。
   
6.ストレスを溜めない
ストレスなどで緊張すると、腸も緊張して痙攣を起こし、便秘がひどくなることがあります。
自分に合ったストレス解消法で、心に余裕のある生活を送るようにしましょう。

7.十分な睡眠
睡眠不足は自律神経の乱れを引き起こします。自律神経の乱れにより身体のリズムが狂いやすくなり、便自体が作られにくくなり便秘になってしまうのです。

8.朝起きがけにコップ一杯の水を飲む
胃腸が活動を始める前にコップ一杯の水や冷たい牛乳で刺激を与えます。

9.一日三回規則正しい食生活
正しい食生活を心がけてください。規則正しい食生活が便秘解消の第一歩となります。
3食しっかり食事を摂ることで便の量が増え、便意のリズムが整います。
特に朝食は大切です。朝食は胃腸の活動を開始させるとともに、便意を刺激します。

以上が常識的なアドバイスです。
いかがでしょうか?・・・・実際にアドバイスを完全に実行するのは、やはり難しいでしょうか?


(参照)お腹の症状と病気:便秘編

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2011年12月27日 火曜日

便秘の特効薬!? 特製アロエジュースの作り方

今回は、いつもと少し毛色の違う記事です。

便秘でお悩みの方への朗報です!
便秘の特効薬!? 特製アロエジュースの作り方をご紹介します。
(なお、医学的に効果が実証されたものではありません)

私は胃腸科と肛門科が専門である立場上、便秘の方への食事指導をほぼ毎日しています。
しかし、この西洋化した飽食の時代の最中、実際に患者さんが食生活を厳密にコントロールできるかというと、難しい場合が多いのです。

そこで今回は、自宅で簡単に作れて、特製アロエジュースのレシピを公開します。
私の家族をはじめ、多くの方がこのドリンクを一日1-2杯飲むだけで、便秘がかなり改善されています。

(作り方)
 材料
1) アロエベラ   5×10センチ、 1枚   1口大に切る
2) にんじん        中1本    せん切り
3) りんご         1/4個、   1口大に切る
4) しその葉        5~10枚
5) キャベツ        1枚
6) スキムミルク      1包     低脂肪のもの
7) ヤクルト         1本    80ml程度
8) バナナ         1本


以上に水を加えて、ジューサーで3~5分(好みで細かく)で完成です。

我が家では、沖縄産アロエベラを使っています。
また、上記以外にも加えているものも時にはあるのですが、割愛します。

味については、好みが分かれるところですが、私の味覚では「青汁」よりも数倍美味しいと思います。
(アロエは種類が多々ありますが、苦くないものが、美味しいです。)
欠点としては、日持ちしないことです。

便秘の食事療法の基本は、規則正しい食習慣と食物線維の摂取です。
その観点では、上に書いたジュースは理にかなっていると思います。
いかがでしょうか?

(参照)お腹の症状と病気:便秘編

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2011年12月27日 火曜日

胃大腸内視鏡の革命! NBIとは

内視鏡のNBIって何ですか?

もし知り合いに聞かれたら、こう答えるでしょう↓

「内視鏡検査において、胃や腸に青い光をあてることで、血管を浮き出させて見えるようにして病気を見つけやすくする仕組み」のことです。


これがですね・・・実際使ってみると、言い方は良くないけれど、まさに「バカチョン」なくらい簡単に病気がわかるんです。
これで病気を見つけてからNBIをoffにしてみると・・・!!やはりよく見たら小さな病気があることがわかります!(よく見ないとわかりません)

まったく、ヒトの視力には限界があることを実感させられます。
よく考えてみれば、これまでヒトの通常視力に依存してきたこと自体が不自然なことだったのかもしれません。


実際にNBIを使用すると、胃や腸の表面の血管部分が茶色に見えることによって血管模様がはっきりします。
血管模様によってどんなタイプのポリープなのかが概ねわかるので、NBIは非常に便利です。
また、普通はまず見えないような大きさの病変もくっきり描出できるので癌の早期発見に役立ちます。
(参照)特殊光による大腸内視鏡診断


・・・そうそう、書き忘れていましたが、NBIとはNarrow Band Imaging System (狭帯域画像システム)の略です。
やや専門的に解説すると以下のようになります。


・NBIとは
従来の内視鏡は先端にカメラや光源のついたスコープ(細い管)を体内に挿入し、体の内側から胃や大腸などを撮影し、外部のモニターに映しだす医療機器です。
それに対して新型内視鏡、NBIは、光源(照明装置)の先端に、青い光だけを通すフィルターをとりつけ、患部に波長の短い青い光があたるようにして観察するものです。
癌ができると、栄養を運ぶため非常に細い血管ができることから、癌細胞の周りには正常細胞には見られない不整形な模様ができます。
NBIでは、狭帯域に絞って調べるため、この模様の部分が強調され、正常細胞との見分けがつきやすく発見出来る確率が高い優れものなのです。
50年以上の飲酒歴と喫煙暦が2大危険因子とされている食道癌、口腔・咽頭癌は拡大内視鏡で上皮乳頭内毛細血管ループ(IPCL)の形態変化とNBIで茶褐色域とその境界を見ることにより超微小癌も発見が可能となりました。
従来、下咽頭癌の6~8割は進行癌で発見されていましたから拡大内視鏡とNBIでの早期発見は、治療を著しく早く治療することが出来るという大きなメリットとなりました。

実際に上部消化管の検査にNBIを試験的に使用した結果、200人に20人以上という高率で、1~2mmというごく初期の咽頭癌を発見。
通常の検査では、こうした初期の咽頭癌を発見できることは極めて稀です。こういったものを発見出来た経緯があるのが、NBIです。


・NBIは他にもたくさんのメリットがあります
まず、大腸癌などの場合、拡大内視鏡との併用で、粘膜の微細な構造まで観察できます。
癌の境界を的確に診断できるため、手術の際のとり残し又は逆に小さく切除しすぎて癌を取り残す危険を防ぐことができます。
また、NBIでは、組織の一部を切りとって癌の有無を調べる生検や、
食道癌のルゴール染色(組織にルゴールを塗って、その色の変化から癌の範囲を調べる検査)の必要性が低くなります。
ルゴールには過敏症をおこす人もいるため、そうした人にとっては朗報です。


・・・長文で申し訳ありませんでしたが、いかがでしょうか。

NBIが内視鏡革命と言われる理由を理解して頂けたでしょうか。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2011年12月22日 木曜日

直腸型便秘とは

直腸型便秘とは、大腸の出口にあたる「直腸」の異常が原因となって起こるタイプの便秘です。

高齢者や便意を我慢する習慣がある人では、直腸に便がたまっても便意が生じない(排便反射異常)ために便秘となることがあります。

これを直腸型便秘といいます。

直腸には便を感知するセンサーがあり、ここに便がたまってくると便意が起こって排便行動が起こるわけです。
ところが、便意を我慢する習慣がある人や高齢者などでは、この一連のシステムがうまく機能しなくなり、便が直腸に来ても便意を感じなくなって便秘となることがあります。
症状としては「便意を感じない」「便が出口まで来てるのに出にくい」「いきまないと出ない」「残便感がある」 などの訴えがあります。痔が原因ではないかと考えて肛門科を受診される方も多いのです。


治療としては生活習慣の改善と薬の内服です。

・食物繊維や水分を十分にとりましょう。
これはどのタイプの便秘でも共通ですね。

・便意を我慢しない
便意を感じたら、我慢せずにトイレに行く。
排便反射を大切にしましょう。

・毎朝トイレに行く習慣をつける
便意がなくても、毎日決まった時間にトイレに行くようにして、排便の習慣をつける必要があります。

・塩類下剤(マグラックスやカマグ)
便に水分を含ませて軟らかくし、排便を楽にする作用がある。

・コロネル
食物繊維の作用があります。便の容量が増し、排便しやすくなります。

・新レシカルボン坐薬
便が出口まで来ているのに出ないときに用いる。
肛門から挿入すると座薬が発泡し、便意を生じさせることができます。
週2~3回程度、定期的に使用して排便習慣をつけるのが良いでしょう。


ちなみに・・・直腸が原因となって起こる便秘には、ここで示した直腸型便秘のほかにも様々な原因があります。

たとえば、直腸瘤(ちょくちょうりゅう)、直腸重積、奇異性排便時収縮といった特殊な直腸肛門の病気が便秘の原因となっている可能性があります。

これらの特殊な直腸肛門の病気が便秘の原因となっている場合には、稀ながら手術した方が良い結果が得られることもあります。治療を開始する前に、大腸肛門科を専門とする医師の受診をおすすめします。

*直腸型便秘の診断には、まずは大腸内視鏡検査が必須であることは言うまでもないことです。

(参照)お腹の症状と病気:便秘編

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL