大腸内視鏡ブログ

2017年10月 1日 日曜日

お腹に優しいレシピ~クローン病の方の食事~

こんにちは、横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
少し前ですが、潰瘍性大腸炎の方にむけたレシピをご紹介させて頂きました。
今回はクローン病の方にむけた簡単に作れる美味しいレシピをご紹介させて頂きたいと思います。(クローン病について詳しくはこちら

クローン病の食事療法には以下のルールがあります。
 ・高エネルギー食
 ・標準体重×40kcal
 ・低脂肪
 ・低残渣
 ・乳糖の注意
 ・蓚酸(しゅうさん)の注意
 ・規則正しい食生活

クローン病は、消化管に炎症が起こる病気の為、食事からの刺激を取り除き、腸管を安静にすることで、病変の改善につながります。
ただし、消化の良いものをただ食べているだけでは、十分な栄養がとれず、体重減少や倦怠感などにつながってしまいます。
全身に症状が出ている場合、食事や栄養療法により、十分なエネルギー量や必要な栄養素を摂取することも、とても大切になってくるんです。

そこで今回はお腹に優しい、クローン病の患者さん向けのレシピをご紹介しますね。

豚ヒレ肉のトマト煮

材料(2人分)

エネルギー 188kcal  たんぱく質16.2g 脂質4.6g 食物繊維2.5g

豚ヒレ肉...120g
じゃがいも(小)...1コ
かぶ...2コ
かぶの葉(柔らかい部分)...適量
トマトジュース...1缶(190g) ☆
水...カップ3/4 ☆
顆粒スープの素...小さじ1 ☆
●塩・こしょう・小麦粉・オリーブ油

1 豚肉は1cmの厚さに切り、麺棒などでたたいてのばす。塩・こしょう各少々をなじませ、小麦粉を薄くまぶす。
2 じゃがいもは一口大の乱切りにし、少し堅めにゆでておく。かぶは皮をむいてくし形にきる。
3 フライパンにオリーブ油1/2を中火で熱し、1の両面を焼く。
4 ☆と2を加え、柔らかくなるまで5分間ほど煮る。塩・こしょう各適量で味を調え、ゆでて刻んだかぶの葉を散らす。

豚もも肉のしょうが焼き りんごソース

材料(2人分)

しょうが焼き エネルギー157kcal たんぱく質13.1g 脂質8.2g 食物繊維0.6g
付け合わせ エネルギー12kcal たんぱく質0.8g 脂質0.1g 食物繊維0.7g

豚もも肉(薄切り)...120g
酒...大さじ1 ☆
しょうゆ...小さじ2 ☆
しょうが汁...小さじ1
りんご...1/4コ
菜種油...小さじ1
付け合わせ
グリーンアスパラガス...2本
トマト...1/2コ

1 肉を☆になじなせ、10分ほどおく。りんごは皮と種、芯を除いてすりおろす。
2 フライパンに菜種油を中火で熱し、1の肉の漬け汁をきって焼く。
3 両面に焼き色がついたら、漬け汁とりんごのすりおろしを合わせて加えてからからめる。

付け合わせ
アスパラガスは下半分の皮をむいて塩ゆでし、食べやすく切る。トマトは皮を湯むきして種を除き、ザク切りにします。


ささ身の長芋巻き蒸し

材料(2人分)

エネルギー73kcal たんぱく質11.1g 脂質0.5g 食物繊維0.5g

鶏ささ身...2本
長芋...60g
梅干し(塩分8%)...1コ ☆
みりん...小さじ1 ☆
絹さや・粉山椒...各適宜
●酒

1 ささ身は縦に切り目を入れて筋を除き、麺棒などでたたいて広げる。長芋は千切りにする。
2 ☆の梅干しは種を除いて果肉をたたき、みりんを加えてのばす。
3 1のささ身に2を塗り、長芋を等分にのせて巻く。巻き終わりをようじでとめて耐熱皿にのせる。
4 酒大さじ1をふってラップをふんわりとかぶせ、電子レンジ(600w)に3分かけて、そのまま2~3分蒸らす。
5 ようじを抜いて食べやすく切り、器に盛る。好みで粉山椒をふり、ヘタと筋を取ってゆでた絹さやを添えて完成。

鯵の焼きびたし

材料(2人分)

エネルギー91kcal たんぱく質13.2g 脂質2.1g 食物繊維0.2g

鯵(三枚おろし)...2枚(120g)
パプリカ(赤・黄)...各10g
だし...カップ1/2 ☆
うす口しょうゆ...大さじ1 ☆
みりん・砂糖...各小さじ1 ☆
みつば(葉のみ細切り)...適宜

1 鯵は1枚を半分に切る。パプリカはヘタと種を除き、横に薄切りにする。
2 小鍋に☆を温め、砂糖が溶けたら1のパプリカを加えて火を止める。
3 1の鯵を魚焼きグリルで焼き、熱いうちに2に漬ける。大きければ食べやすく切って器に盛り、好みでみつばを散らす。

白身魚のピカタ かぼちゃマッシュ添え

材料(2人分)

・白身魚のピカタ
エネルギー107kcal たんぱく質12.9g 脂質3.8g 食物繊維0.2g
・かぼちゃマッシュ
エネルギー37kcal たんぱく質0.9g 脂質0.2g 食物繊維1.1g

白身魚(たらなどの切り身)...2枚(120g)
溶き卵...1/2コ分 ☆
粉チーズ...小さじ1 ☆
塩・こしょう...各少々 ☆
オリーブ油...小さじ1

かぼちゃマッシュ
かぼちゃ...60g
低脂肪牛乳...大さじ1 ★
砂糖...小さじ1 ★
パセリ(みじん切り)...適宜
●塩・こしょう・小麦粉・トマトケチャップ

1 白身魚は1枚を2~3等分のそぎ切りにし、塩・こしょう各少々をふって小麦粉を薄くなじませる。
2 ボウルに☆を混ぜ合わせて1をくぐらせ、オリーブ油を中火で熱したフライパンで両面を焼く。好みでケチャップ少々をかける。

かぼちゃマッシュ
かぼちゃは種とワタ、皮を除いて耐熱皿にのせ、ラップをふんわりかぶせて電子レンジ(600w)に1~1分30秒間かけ、そのまましばらく蒸らす。熱いうちにつぶし、★を加えて混ぜ、ピカタに添えてパセリをふる。

豆腐白玉とフルーツの黒みつがけ

材料(2人分)

エネルギー152kcal たんぱく質3.0g 脂質1.0g 食物繊維0.3g

白玉粉...50g ☆
豆腐(絹ごし)...50g ☆
桃のシロップ煮(缶詰)...2~4切れ
黒みつ...適量

1 ☆を合わせて練り混ぜ、堅ければ水を少しずつ加えて、耳たぶくらいの柔らかさにまとめる。
2 一口大に丸めて熱湯でゆでる。浮いてきたら、さらに1分間ゆでて水にとり、冷ましてざるに上げる。
3 水けをきって器に盛り、桃を添え、黒みつをかけて出来上がり。

最後に...
いかがでしたか?
どれも美味しそうな食事で写真を見ているだけでもお腹が減ってきますね(笑)
クローン病の方はもちろん、健康な方も一緒に美味しく食べることができるレシピになります。
刺激の少ないお腹に優しい食事なので安心して食べられますよ。楽しく美味しい食事をお腹いっぱいに食べて、エネルギーを補給しましょう。

レシピ参考:キョーリン製薬 2016年3月 NHKテキスト『今日の料理より』

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2017年9月 1日 金曜日

大腸内視鏡検査ってどんな体勢でやるの?

こんにちは、横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
これから大腸内視鏡検査を受けようと思っている方、もうすぐ初めての検査を受ける予定だという方、不安でいっぱいではないでしょうか?
検査前の下剤の服用、検査後の生活などなど...でも、一番の不安は検査そのものですよね。
「検査中は寝ちゃった」なんて口コミを見てしまっていると「どんな感じで検査が行われているのかわからないのでは?!」と思うかもしれません。そんな不安を少しでも和らげて頂くため、今回は「大腸内視鏡検査の体勢」についてのお話です。

どんな体勢で検査は始まるの?
なんとなく想像していただいている体勢は、横向きになってお尻を突き出して、膝を曲げて...という感じでしょうか。
その通りです。左向きに横になっている体勢から検査は始まります。当院の肛門科を受診された方は同じ体勢なので想像しやすいかもしれませんね。でも、ずっと左向きの体勢で検査は進み終了すると思っておられる方が大半ではないでしょうか?実はそうではないのですよ。
実際はどうなのか?というお話の前に、今回のお話の基礎になる大腸の形についてお話させて下さい。

大腸の形について
大腸というのはとても複雑な形をしています。
皆さんがよく目にする、教科書に載っているような単純な形ではないのです
肛門から直腸・S状結腸・下行結腸・横行結腸・上行結腸・盲腸と続きますが、長さがおよそ1.5m以上もあります(個人差あり)。
しかも、S状結腸と横行結腸は固定されておらずブラブラの状態です。そのため、S状結腸は思っている以上にクネクネと曲がっており、横行結腸も中央が沈み込むように垂れ下がり、脾弯曲部(ひわんきょくぶ:体の左上側の曲がり角)もステッキ状に頭側に突き上がっていたりします
実はこの大腸の形状が「大腸内視鏡検査は痛くて大変」と言われる理由なのです

その複雑な大腸の検査を苦痛なく完遂させる為に必要なテクニックの一つが体勢を換える...「体位変換」をすることです
ここで、「どのような順序で大腸検査の時の体勢を換えているのか?」という気になるところに迫っていきます。

体位変換は大きく3種類
*左側臥位(左を下にした横向きの状態)
左側を下にした状態でお尻を後方に突き出し「くの字」の形になるような体勢です。膝はほぼ直角に曲げた状態になります
この状態から検査開始となり、S状結腸の途中(S-TOP)のあたりか、S状結腸と下行結腸の移行部の大きな屈曲(SDJS)あたりで仰臥位(ぎょうがい)になります。

*仰臥位(仰向け)
仰向けになり右足を左膝の上に乗せて組ませ、左足を出来るだけお尻に近づけるように引き寄せます。(左足を近付けるのは内視鏡が足にぶつからないようにするため)
こうして上を向いたままの体勢で終点の盲腸まで進みます。
しかし、時々仰臥位のままだと難しく脾弯曲部あたりで下記の「右側臥位」という体勢になることがあります

*右側臥位(右を下にした横向き)
右を下にした状態でお尻を後方に突き出し膝を曲げた体勢です
右側臥位にすることにより重力で曲がりが緩やかになって横行結腸へ進みやすくなります。
右側臥位になったとしても、基本的にはまた仰臥位に戻り盲腸まで到達します。

少し難しかったでしょうか。痛みのない検査を行うための我々のノウハウだと思ってもらえればOKです
少し大変だと思うかもしれませんが、体勢を変える事で重力により曲がり角が緩やかになって、患者さんが「痛い!」と思うポイントが少なくなる...というわけです。ですから、安心して身を任せて下さい。
ただ、股関節や膝に痛みがある、手術をした等で強く曲げる事が出来ないという方は、足を組まずに下ろす事も可能ですし、無理に曲げたりもしません。充分に考慮致します

体位変換のためのお願い
どの患者さんも皆さん体位変換を行います。その時に靴下をはいた状態だと仰向けになった際に足がつるつるとすべり安定しません
「足が寒いから靴下を脱ぎたくない」「なんで靴下まで脱がないといけないの?」という質問をよくされますが、こんな理由があったんです。安心安全な検査を受けてもらうために必要なことです。
もちろん、汚染防止のという観点でも靴下は大腸検査前に脱いでいただくよう皆様にご案内してますので、ご協力くださいね

最後に...
いかがでしたか?
これから検査を受けるつもりだ、という方や受けるか悩んでいるという方は少しは大腸検査の様子がイメージできたでしょうか?
そんなに体をゴロゴロと転がして検査をするなんて!とびっくりしたり心配になったりするかもしれませんが、2人または3人がかりでお手伝いしますのでご安心くださいね。
まさに「まな板の鯉」でしょうか、皆さんはただ寝ているだけで大丈夫ですので、力を抜いて検査に臨んでくださいね。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2017年8月 1日 火曜日

安心なポリープはないかもしれない?~SSA/P~

皆さんこんにちは、横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
今回は皆さんの関心も高い「大腸ポリープ」に関してのお話しをしていきましょう。
大腸ポリープに関してはこちらのページも見てみてください。

「過形成性ポリープは老化に伴いできてくるポリープで、癌化をする可能性は低い」と、考えられていました。しかし、最近ではSSA/Pと呼ばれる一部の過形成ポリープが前癌状態として注目されています
そこで今回はちょっと専門的な内容になりますが、SSA/Pについてなるべく簡単にご紹介したいと思います。

大腸ポリープの簡単な説明
大腸のポリープは腫瘍と腫瘍以外のものに分かれます。



上の図のように、いわゆるポリープと呼ばれるものは、腫瘍は主に"癌"と"腺腫"腫瘍以外のものは"炎症性ポリープ"と"過形成性ポリープ"に大まかに分かれます。
今までは多くの大腸癌は腺腫から発生すると考えられており、過形成性ポリープはそのほとんどが癌化しないと考えられてきました

しかし、最近になり"一部の過形成性ポリープが癌化する"という発生経路が提唱されてきました
それが、今回の記事の主役、「SSA/P」です。
では、SSA/Pについて更に詳しくお話ししていきましょう。

SSA/Pとは?
SSA/Pは略称で、正式名はsessile serrated adenoma/polypと言います。SSA/Pは概ね右側の大腸に多くみられ、大腸癌の元と注目されています。大きさは、癌化のリスクの低い物と異なり多くが5mmを超える大きさを呈し、10mmを超えるものもみられます。

※ららぽーと横浜クリニックで撮影された内視鏡写真

SSA/Pの診断基準
内視鏡検査時の目視で判断するのは難しいため、病理組織の検査で判断します。
SSA/Pの診断基準は大腸癌研究会のプロジェクト研究から提案されている7つの項目の中から、そのポリープが満たす項目が4つ以上あった時にSSA/Pと診断されます。

そもそも、今まで癌化しないと言われていた過形成性ポリープが癌につながることが分かったのでしょうか?

大腸内視鏡でポリープを切除しても予防できない大腸癌がある?

1980年代にアメリカでポリープ切除を切除することにより、どの程度大腸癌を予防することができるのかを調べる臨床試験が行われました。
この試験が行われた頃には過形成性ポリープは癌化しないと考えられていた為、原則として「全ての腺腫を切除し、過形成ポリープは切除しないという方針でおこなわれました

その結果は、大腸癌を8割程予防することに成功しました。しかし、大腸癌による死亡率減少効果は5割程にとどまり死亡につながるような悪い癌は十分に予防できていなかったということが分かったんです
つまり、この臨床試験により大腸腺腫を切除しただけでは、大腸癌を予防しきれなかったということになります。

最後に...
つまり、今回のお話しはいままで医師が「癌化しないからと切除しなかったポリープが、放っておくと癌化してしまう可能性がある」というとても怖いお話なんです。

癌になる可能性があるポリープが見過ごされていたかも...と思うと、とても怖いですよね。

全てのポリープをその場で切除することができれば一番いいのですが、実際はほとんどの方に複数の過形成性ポリープが見つかるのが現状のため、全て切除するのは中々難しいんです。
そのためららぽーと横浜クリニックでは、大腸ポリープが見つかった方、切除された方は1年後、ポリープがなかった場合でも2年後にはまた大腸検査を受けるようにご案内させていただいています。
現在は5mmを超えたポリープは過形成ポリープでも癌化するリスクがあるため切除することが推奨されています。もちろん当院でも切除を行っています。

過去に健康診断で大腸ポリープを指摘されたけど結局切除などをせずに何もしていない方、過去に大腸ポリープを切除してからずいぶん時間を空けてしまっている方などなど、...万が一があってからでは遅いです。定期的な、大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2017年7月 1日 土曜日

大腸内視鏡でのポリープ切除方法

皆さん、こんにちは。横浜市胃腸科肛門科のららぽーと横浜クリニックです。
本格的に暑くなってきましたね、体調は崩していませんか?
今回は、大腸内視鏡.jpのブログらしく、大腸内視鏡検査でできるポリープの治療(=内視鏡的ポリープ切除術)の方法についてお話します。

● 大腸内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)とは
大腸の粘膜面から内側に向かって突き出た、隆起性病変(いわゆる大腸ポリープ)が大腸内視鏡検査で発見された場合、その場で切除・治療する方法です。
*大腸ポリープ・大腸粘膜の構造については『大腸ポリープ・癌とは』のページと『大腸がんのステージ・進行度のブログ』も参考にしてみてください。

近年の内視鏡技術の向上に伴い、大腸ポリープの切除が内視鏡で可能になっています。大腸ポリープは、放置すると癌化する可能性があるので、早期に切除することで大腸癌の予防につながります
内視鏡でのポリープ切除がどんなものか、想像ができますか?細いチューブしか腸に入っていないのにどうやって切除を?と思うかもしれません。
実は内視鏡の管の中に通せる更に細い医療器具を使って切除をしているんですよ。切除方法にもいくつか種類があります。どんなものがあるのでしょうか。

● ポリープ切除の方法
■コールドポリペクトミー
高周波電流のような熱を加えずに切除する方法です。
コールドポリペクトミーには2つの方法があります。

上の画像のようなポリープ除去専用の鉗子(かんし)でポリープをつまんで切除する方法(コールドフォーセプス・ポリペクトミー)と...

上の画像のようなスネアという特殊なワイヤーでポリープの根元を絞めて切除する方法(コールドスネア・ポリペクトミー)があります。
原則として、4mm以下の小さいポリープは鉗子でつまみ、5mm以上10mm未満のポリープはスネアを使用する場合がほとんどです。
≪コールドポリペクトミーのメリット≫
コールドポリペクトミーは、「粘膜下層」は傷つけずに「粘膜」の病変のみを切除する方法なので、出血や穿孔の危険性が低く安全な方法といわれています。
熱を加えないで切除するということはいわゆる『生切り』状態です。それだけだと出血するのではないかと思いますが、実は、大腸の血管は「粘膜」の下にある「筋肉層」に主に存在するので、「筋肉層」を傷つけずに粘膜の病変を切除できれば出血は数分で止まり、術後出血はほとんど見られません。また、粘膜の傷は回復も早いため、穿孔の可能性が極めて低いのです。

■高周波電流を使用したポリペクトミー
コールドポリペクトミーに対し、高周波電気手術装置(電気メス)と専用の高周波スネアを使用してポリープの根元を絞めて焼き切る方法です。
小さなポリープやくびれのないポリープの場合は、ホットバイオプシ鉗子でつまんで切除することもあります。
≪高周波電流を使用したポリペクトミーのメリット≫
「粘膜下層」の浅いところの病変までなら傷を比較的小さいままで切除でき、止血も同時にできます

■内視鏡的粘膜切除術(EMR)
平らな形をした病変に用いられる方法です。

病巣を確認したら、まず内視鏡の先端から出る注射で、腫瘍の下側(粘膜下層)に高張の食塩水(医療用の食塩水)などを注入して、腫瘍が盛り上がった状態にします。

あとは上記のスネア・ポリペクトミーと同じように、病変が盛り上がったことでできた、茎に当たる部分に高周波スネアを掛けて、病変をまわりの粘膜とともに焼き切ります。
≪内視鏡的粘膜切除術のメリット≫
粘膜下層に食塩液の層があるため、大きく切除しても安全な方法になります。また、早期の大腸癌であれば、開腹せず日帰りで切除できるため、患者さんの体への負担が軽く済みます

■内視鏡的粘膜切除術(ESD)
大きな病変に対する治療で、病変の下側に薬液を注入しながら、病変を電気メスで薄くはぎ取る方法です。
専用の器具を使い、ポリペクトミーやEMRでは切り取ることができない大きな病変も一度に切り取ることができます。ただし、手術範囲が広範囲に及ぶため施行時間も長く、全身麻酔下で行われますので、入院が必要になります。

● 最後に...
いかがでしたか?
大腸癌の芽だと言われる大腸ポリープも形や大きさなどで最適な切除方法が変わってきます。
内視鏡医師が適切な切除方法を判断して使い分けています。
「手術が必要って聞くと怖いなぁ」と思うかもしれませんが、今や検査も切除も日帰りで出来る時代です。(もちろん、大きなポリープなどは傷も大きくなるので入院して切除をする場合もありますが)ポリープがあると診断されたら放っておかずに、まずは専門医に相談をしましょう。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

2017年6月 1日 木曜日

腸閉塞の一歩手前?腸狭窄をご存じですか?

こんにちは。ららぽーと横浜クリニックです。
みなさんは、腸狭窄(ちょうきょうさく)という病気をご存知でしょうか。腸管の一部が完全にふさがってしまっている腸閉塞に対して、内容物の一部が通過できている状態を腸狭窄と呼びます。つまり、腸狭窄は腸管が狭くなり物を通しにくくなった状態のことですね。今回はそんな「腸狭窄」についてご紹介したいと思います。

腸狭窄はどんな病気?
人間の体は、口から摂取した食べ物や飲み物を栄養として、胃・小腸・大腸を通過する間に消化・吸収し、残ったカスを肛門から排泄します。ところが、その通り道で何らかの原因により小腸や大腸が狭くなり、食べ物や飲み物が正常に通過しにくくなってしまうのが「腸狭窄」という病気です
この腸狭窄の状態が長く続き、腸が完全に塞がってしまうと「腸閉塞(イレウス)」といわれます。腸閉塞は命にかかわる事もある病気ですから、そうなる前に腸狭窄の原因を未然に防ぐことや、症状が現れた時点ですぐに病院に行くことが大切になってきます。
では、なぜ腸狭窄が起こってしまうのでしょうか...

腸狭窄の原因
大腸癌や腹膜炎などによって腸管に強い炎症が生じることで腸がねじれたり、折れ曲がってしまうことが原因のひとつといわれています
また、開腹手術後に腸壁同士がひきつれを起こしてくっついてしまういわゆる癒着(ゆちゃく)の状態になると腸壁がどんどん厚くなっていきます。これらが繰り返し起こると、腸管が腫れて内腔が細くなり、腸が物を通しにくいほどの大きさまで狭くなってしまうことによって腸狭窄が起こります。
では、このように腸の形が変わり狭窄の状態となるとどんな症状につながるのでしょうか。

腸狭窄の症状
狭窄ができると、狭いところを食べ物が通るので痛みが起こります。その他にも、お腹が張ってきたり、下痢になったりします。症状がひどい場合は、胃が圧迫されることによる嘔気・嘔吐・発熱・脱水・頻脈・排便や排ガスの減少などがみられることもあります。
では、腸狭窄の治療方法とご自身で実践できる予防方法についてお話ししていきましょう。

腸狭窄の治療方法
腸狭窄の治療法は、重症度や原因疾患によって異なります
入院による治療の場合は、まず絶食と数日間の点滴が必要になります。この治療で腸管の炎症が治まるにつれて狭窄も改善されると腹痛は消失し、消化吸収機能も改善していきます。
腸狭窄が重症化して腸閉塞の状態になってしまうと、腸切除等の外科的処置をしなくてはならなくなります

比較的広い範囲での狭窄は腸の切除が一般的ですが、最近は技術の進歩により切除をせず治療できる方法も行われるようになってきました。
例えば、小腸のごく狭い範囲の狭窄に対しては切除せず狭窄部分を拡げる「狭窄形成術」です。また、大腸の狭窄では内視鏡による「内視鏡的バルーン拡張術」により治療が可能な場合もあります。
この内視鏡的バルーン拡張術は、消化管術後の合部狭窄のほか、クローン病、非特異性多発性小腸潰瘍症、腸結核、虚血性腸炎などの炎症性疾患に伴う狭窄が適応とされています。
しかし、手術をしても、同じ部位に癒着や炎症が起こり、結局同じ場所に狭窄ができてしまう可能性は高く、繰り返し手術を受けなければならないというケースも見られます。

腸狭窄の予防方法
まずは、規則正しい排便習慣を身につけることが大切です。腸の癒着は、術後でなくても腸の動きが弱いと起こりやすくなります。特に便秘症の方などは、癒着が起こりやすい上、ものが詰まる可能性が高いため、より注意が必要です。
また、暴飲暴食は避け、香辛料・アルコール・カフェインの含まれる飲み物は飲みすぎないように気を付けましょう
食事は積極的に海藻等の食物繊維を多く摂るようにすると、排便がスムーズになり便秘の解消にもなります。そして食事の時はゆっくりよく噛んで食べることを心がけましょう。
腹部が張ってきたり、ガスが出にくくなるなどの症状が現れたら、まず食生活を見直すことが大切です。
ただ食生活に気を付けていても、生活が乱れていては効果がありません。十分に休息をとるなど免疫力を上げ、代謝をよくする生活習慣を心がけて、腸狭窄を起こしにくい体づくりをするようにしましょう

最後に...
いかがでしたか?
腸狭窄はご自身の目で見ることが出来ないため症状が悪化してから気づくことや、検査を受けてたまたま発覚することが多い病気です。
もしも膨満感や下痢、嘔気・嘔吐・発熱・脱水・頻脈・排便などの症状が続くようなら早めに病院を受診しましょう。

投稿者 医療法人社団LYCららぽーと横浜クリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2018年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31