大腸内視鏡.jP
医療法人社団LYC ららぽーと横浜クリニック監修
       
患者さんの負担を軽減する大腸内視鏡検査はららぽーと横浜クリニックへ
℡:045-929-5082

大腸内視鏡(大腸カメラ)挿入のコツ;理論的に究極の大腸内視鏡挿入法!?

no image
2012/01/12

理論的に究極の大腸内視鏡挿入法!?についてです。

今回は私の著書「大腸内視鏡挿入法の手引き」にも書いていなかった内容を書きます。
書かれなかった理由はこの記事を全て読むと、ご理解頂けるかと思います。

私が考える「理論的に究極の挿入法」とは、
「軸保持」で「腸管にファイバーが吸い付く」ようなイメージで「直線的」に進む挿入法です。
今回は「腸管にファイバーが吸い付く」イメージを言葉にしようと試みます。

まず、理想的な挿入の様子として、大腸粘膜とファイバーとの間に隙間がなく挿入されている状態をイメージします。
大腸内視鏡挿入のために、送気量を抑えることは重要な基本です。
このことの理由は「腸管がソーセージ状にならないようにする目的」「送気するとその分だけ大腸内視鏡の長さが必要になるから」などと説明されています。
送気量が増えると、軸保持短縮がどんどん困難になっていくことは経験的にも明らかですよね。
ところが、よく考えてみると、空気ではなく水(残渣)であっても程度の差こそあれ、理論的には軸保持短縮を困難にしてしまうはずです。
(これも注水法で水を多く入れすぎた場合を経験すれば、実感として理解できます。)

ゆえに、理論的に究極の大腸内視鏡挿入法では、肛門から挿入した時点から、腸管内に貯留している空気や水(残渣)を吸引しながら進まねばなりません。
「完全無送気無送水」かつ「腸管内の空気、水を可能な限り吸引しながら」挿入するのです。
・・・・実際、大腸内視鏡で有名な施設ではなされていることです。

現実には貯留する空気や残渣をゼロにはできません。
どれだけ水と空気ゼロという理想型に近づくことができるか(&それによってどれだけ軸保持直線的挿入をブレない正確なラインでキメられるか)が勝負です。

今回はかなりハイレベルの内容になってしまいました。
単なる専門医レベルでは理解されないでしょうし、それを超えたレベルの専門家にさえ理解されないかもしれません。